
女性のためのわきがデオドラント【ラポマイン】

夏本番、ただ外に立っているだけで汗をかく季節がやってきました。
ただで際暑いのにスーツで営業先を歩き回る営業マンは、ほんとに地獄だと思います。
ハンカチや汗ふきシートじゃ役に立たない、夏場の汗を止める方法をご紹介します。
目次
まず、汗をかきやすい人の特徴をご紹介します。
夏場は、みんな汗をかくものですが、今回ご紹介する項目に当てはまる人は特に汗をかきやすと思います。
肥満の人は脂肪のせいで体の熱をうまく外に出すことが出来ないため、汗をかきやすいと言えます。
また、体重は普通でも体脂肪率が高い「隠れ肥満」の人も汗をかきやすいです。
普段運動をせず汗をあまりかかない生活をしている人は、身体の汗腺が休眠状態になっています。
夏場に体温調節をする際に、身体の汗腺が休眠しているため顔や頭などの汗腺から汗をたくさんかいてしまいます。
日頃から涼しい部屋にいる方も上記(運動不足)と同じように汗腺が休眠している可能性があります。
その為、上記(運動不足)同様に顔や頭から汗をたくさんかいてしまいます。
湯船につからず日頃シャワーで済ませている人は、実は知らないうちに汗をかかない生活になってしまっています。
運動不足やエアコンの部屋と同様に身体の汗腺が休眠状態になっている可能性があります。
身体が熱くなったときに出る汗は、体温を下げるために出る「温熱性発汗」というものです。
この汗が流れている時は、太い血管を集中的に冷やしてあげると効果的です。
血液は全身に巡っていますので、冷えた血液を全身に巡らせることが汗を止める効果があります。
首の後ろには頸動脈があるので、首を冷やすことで一気に血液を冷やすことが可能です。
冷たいペットボトルを当てたり、濡らしたタオルやハンカチで試してみてください。
また、首以外にも左の鎖骨の下や、脇、太ももの付け根、膝の裏なども効果的です。
この方法は顔に汗をかいてしまう人におすすめな方法です。
上記でも記載しましたが、顔から汗をかいてしまう人の特徴として、身体の汗腺が休眠していることが考えられるため、身体の汗腺を目覚めさせましょう。
手や足を逆に温めることによって、今まで眠っていた、身体の汗腺が動き始め顔の汗が全身に分散され、顔からの汗を抑えることが出来ます。
手には汗を止めるツボがあります。
「ごけい」
小指の付け根から少しボコッと飛び出している部分です。
いわゆる手相の感情腺が始まる先端の部分です
「いんげき」
小指側の手首から指一本分下の部分です。
「ごうこく」
人差し指と親指の骨が合流するところから、少し人差し指寄りにあるくぼみの部分です。
人の体には一部を圧迫するとその周辺の汗が減り、反対側から出る汗が増えるという性質があります。
「皮膚圧半側発汗現象」といって、交換神経を刺激する汗の止め方です。
顔の汗などの上半身の汗を止めるには、腕を組むような感じで両腕を交差させて、そのまま指でワキの下を押すという方法がオススメです。その間だけそうすることにより、顔の汗を減らすことができます。
舞妓さんが汗をかかない理由は、この原理を利用しているからです。
休眠している汗腺を活発にする効果があります。
身体全体を動かせる運動が良いでしょう。
ウォーキングや水泳がおススメです。
今回ご紹介した、汗を止める方法はほんの一部です。
次回パート2でも汗を止める方法をご紹介しようと思いますのでよろしくお願いします。