においコンプレックスお助けサイト|ワキガ対策アカデミー

みんなの体臭コラムカテゴリー

トップページ > みんなの体臭コラム > 用語集 > 多汗症とは

多汗症とは

多汗症(たかんしょう)とは、体温の調節に必要な通常の範囲を超えて、発汗が異常に増加することを指す症状である。手、足、腋の下、顔などに、日常生活に支障を来たす程の発汗過剰を認める疾患である

概要

多汗症は、交感神経が失調し、体温上昇とは関係なくエクリン腺より汗が過剰に放出される疾患である。頭部・手・脇・足裏に多く見られる。緊張や不安、気持ちの持ち方などの精神的な原因による発汗ではなく、身体機能の失調により引き起こされる病的な発汗を指す。

1996年(平成8年)4月より、治療に健康保険が適用されるようになった。しかし、局所性多汗症(後述)の病態や責任部位は依然解明されておらず、疫学調査や病態解析、治療指針の確立を目的として、原発性局所多汗症が2008年(平成20年)に厚生労働省による難治性疾患克服研究事業の研究奨励分野に指定された。

患者は多汗の症状により様々な精神的苦痛を受ける。仕事や勉強に悪影響を及ぼしたり、対人関係に支障をきたすことがあり、本人のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を著しく低下させる[1]。しかしながら、多汗症の社会的認知は現在でもあまり進んでいるとは言えず、本人が病気と認識していない場合や、他人に理解されずにうつ病になったり、社会的な苦痛を受けたりする患者は多いと推測されている。

治療方法としては、塩化アルミニウム液の塗布、イオントフォレーシス(通電療法)、ボトックス注射、ETS手術(胸腔鏡下胸部交感神経節切除術)などの方法があるが、それぞれ一長一短があり、重症度などによって方法を選択する必要がある。

また、多汗症は内科的疾患の部分症として現れることがあり、これらの疾患には甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)、褐色細胞腫、先端肥大症がある。先端肥大症では汗腺の肥大により多汗が生じる。

おすすめワキガ対策商品はこちら

女性のためのわきがデオドラント【ラポマイン】

これ凄い→ わきが対策の決定版「NOANDE・ノアンデ」

【医薬部外品】ネオテクト薬用マイクロデオドラントクリーム【初回980円】

その他商品をチェック

わきが対策ができる病院はこちら

ゴリラクリニック 男のワキの悩みならゴリラクリニック

ワキガ・多汗症治療なら【東京美容外科】

ワキの汗・ニオイのお悩み解決「ミラドライ」【東京プラチナムクリニック】

その他病院をチェック

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています

Q&A