
女性のためのわきがデオドラント【ラポマイン】

『自分がわきがかもしれない…』と悩む前に、わきがについての基礎知識を学んでおきましょう。症状の特徴や、わきがの原因となる汗腺や皮脂腺の働きについても解説します。
わきがの症状の主なものとして挙げられるのが、わきの下からのニオイ。
ニオイには個人差がありますし、状況によっても変わるので一概には表現できないのですが、一般的な汗の臭いとは違う、独特なニオイが出ていると言われています。
よく例えられるのは、納豆やネギ、ゴボウ、クミン、古い洗濯ばさみなど。汗の臭いとは明らかに異なるので、集団の中にいると気付かれてしまい、周りに不快な印象を与えてしまいます。
さらに、わきがの人は汗が大量に出る傾向が強いのも特徴。その汗が洋服に汗染みを作ってしまったり、乾いた後も黄色い染みを作ってしまい、それがさらなる悩みの種となります。
独特のニオイが発生してしまう原因は、アポクリン汗腺という、汗を出す器官が過剰に働いていることにあるとされています。
アポクリン汗腺から分泌される汗には、タンパク質やミネラル分が含まれていますが、本来、分泌されたばかりの状態では無臭だと言われています。しかし、皮脂腺から分泌された脂肪分や、皮膚表面に存在している雑菌などと混ざり合うことで、独特なニオイが発生してしまうのです。
しかも、男性の場合はわき毛を処理せずにそのままにしているので、汗や雑菌をわきの下に溜めてしまい、ニオイが発生しやすい状態を作り出しています。わきが体質の人は、アポクリン腺が発達していて過剰に汗が出やすい体質の人であると言えますね。
人間の皮膚において、汗を分泌させる汗腺はどのような役割を果たしているのでしょう。
先ほどご紹介したアポクリン汗腺は、多くの哺乳類の全身にあって、主に脂質やタンパク質などを含む汗を分泌しています。この汗は、皮膚の表面にある細菌と結びついてニオイを発生させ、このニオイが哺乳類の社会ではオスとメスを認識したりするフェロモンとして使われているのだとか。わきがのニオイは、生物学的にはフェロモンと同じものと言えるのですね。
ただし、人間の場合はフェロモンを発生するアポクリン汗腺よりも、エクリン汗腺と呼ばれる器官の方が多く、そちらの汗腺から分泌される汗(水分が多い、いわゆる普通の汗)が体温調節の役割を果たしています。そのせいもあって、人間はエクリン汗腺から分泌される普通の汗の臭いには寛容ですが、アポクリン汗腺から分泌されるフェロモンの様なニオイには、過剰反応してしまう傾向にあります。
そして、汗腺と同様に皮下組織に分布しているのが皮脂腺です。皮脂腺から分泌されている皮脂は、肌を保湿したり保護する役割を果たしていますが、それ自体がニオイを発することがあります。特に、強いストレスを受けた後に分泌された皮脂は、強いニオイがあることが知られています。