においコンプレックスお助けサイト|ワキガ対策アカデミー

みんなの体臭コラムカテゴリー

トップページ > みんなの体臭コラム > わきが全般 > わきが対策の基本の「体を清潔にしておく事」は本当に効果があるの?

わきが対策の基本の「体を清潔にしておく事」は本当に効果があるの?

わきが対策をする上で基本中の基本はやはり「体を清潔にしておく事」だと思います。
みなさんも聞いたことがあると思いますが、この「体を清潔にしておく事」は、本当に効果があるのでしょうか?
今回調べてみましたので、ご報告致します。

不潔だとわきがや体臭がきつくなるってホント?

不潔だとわきがや体臭がきつくなるってホント?

体臭がきつかったり、汗臭かったりするとよく、「不潔」という人がいますよね?
不潔な人が本当にニオイがきついのでしょうか?では逆に、清潔な人は無臭・匂いがしないのでしょうか?

実は半分は当たっています!

そもそも、不潔と清潔の境界線はどこなのか?という問題なのですが・・・・

わきがの原因は、アポクリン汗腺から出てくる汗を脇の下の常在菌が分解する事では発生する臭いが原因です。
また、アポクリン汗腺からの汗には、タンパク質や尿素・アンモニアなどの不純物が含まれています。
そこに皮脂やアカ、皮膚の汚れなどが混ざり合って、更に強烈なニオイが発生しているのです。

わきが対策は究極この2択?

わきが対策は究極この2択?

わきが対策の極論は「アポクリン汗腺からの汗を止める・拭き取る」「脇の下の常在菌を殺菌する」の2択です。
この2つのどちらかをしっかりおこなえば、ニオイは抑えることが出来ます

なので、脇の下に汗をかいたまま放置したり、お風呂でカラダを洗う時に石鹸や汚れをキレイに流さなかったりすると臭いは強くなってしまします。

体に汚れがあると臭いが強くなる

体に汚れがあると臭いが強くなる

お風呂で洗い方が足りなかったり、毎日お風呂に入らないなど、皮膚の汚れや雑菌がたくさんいるような不潔な状態だとやはり、においが発生しやすくなるのは事実です。

逆に、皮膚の汚れが無く、汗もかいていない状態なら臭いが発生しません。雑菌が少ないとより効果的ではないでしょうか。

なので、お風呂での体洗いは大切なんです。清潔を保つことが体臭対策に効果的な要因ではないでしょうか?
身体を洗う石鹸も殺菌効果の高い柿渋石鹸などを使うと、わきが対策や皮膚汗臭対策にもなります。

わきの下にいる雑菌の殺菌方法をご紹介しましたが、わきの下にいる雑菌は悪さばかりするのでしょうか?
実は違います。わきの下にいる雑菌は身体を悪い菌から守っているんです。なので、完全に除去してはいけないんです。

わきが対策のための体を清潔に保つポイント

わきが対策のための体を清潔に保つポイント

簡単にですが、お金おかけずにできるニオイケア!わきが対策を考えた体を清潔に保つ方法をご紹介します。

➀脇の下に汗をかいたらこまめにふき取る
➁お風呂に入ったらわきの下やまんこ(陰部)などのアポクリン汗腺の多くある箇所を重点的に洗う。
※洗い残しに注意が必要です。(石鹸の残りカスが雑菌の餌になってしまいます)
➂お風呂から出たらキレイなタオルで体をキレイに拭く
➃脇の下やニオイが気になる箇所は、こまめに殺菌する。
※薬局やドラッグストアで売っているホウ酸や消毒用のアルコールで消毒殺菌するのが一般的です。

ちょっとした心がけですが、大切ですので取り入れてみてください。

まとめ

間違えなく不潔だと体臭はきつくなりますが、原因のすべてが不潔であるわけではありません。
難しいところではありますが、不潔だけが体臭の原因と考えるのは間違えです。
わきがであれば、原因となるアポクリン汗腺の除去・多汗症による皮膚汗臭ではれば、エクリン腺の除去というのが根本治療に繋がります。

今回紹介した方法・情報は根本的な治療にはつながりませんが、やはり、やるのとやらないのは大きく違ってきます。
わきが対策になるのであれば、やらないよりは絶対やった方がいいですよね?

私も、においが気になりだしたら、タオルを変えてみたり・こまめに汗を拭いたり・石鹸でよく洗ったりしています。
わきがクリームなどの対策商品も使っているのですが、使用する前にはわきの下をキレイに拭いてから使用したり、殺菌してから使用したりしています。
やはり、ニオイを抑えることが出来ているんじゃないかなぁと思います。

おすすめワキガ対策商品はこちら

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています